第2回KD祭!

カテゴリー │社内バーベキュー

2024年10月19日(土)

第二回KD祭を開催しました!

元木社長から挨拶の後、乾杯をしスタートです!

今年は元木社長、部長、工場長などが
コストコへ買い出しに行きました!



コストコの牛タンが大人気で即終了でしたえーん

また、今回から新たな試みとしてレクリエーションゲームを開催しました!

営業メンバーが主体となり、1ヶ月ほど前から準備しました!

初めての試みということもあり、みんな戸惑いを感じていましたが、ゲームが進んでいくうちにだんだん活気がでてきました!

特にジェスチャーゲームとイントロドンは大盛り上がりでした!!
   思いの外、ゲームも盛り上がって普段見ることのできない笑顔も見ることが
できました。ニコニコ

来年も楽しみですパンダ




 

第10回 ハモコン開催!

カテゴリー │刃物コンテスト

2025年2月15日(土)

今年も待ちに待った刃物コンテスト(通称:ハモコン)が開催されました!

各チーム通常業務を行いながら、合間を縫ってミーティングや資料作成、
テスト加工など行い、一生懸命取り組んでいました。

今年は第10回目という節目の年でしたので、動画製作会社様に
ご協力していただき、
オリジナルムービーを製作していただきました。

動画が完成しましたら、youtubeに掲載する予定ですので、その際は是非
ご覧ください。

まず代表の元木より初めの挨拶です。
その後、各チームのリーダーから意気込みを経て、スタートです。

最初の発表チームは製造1課1係(グリーンチーム)です
発表作品名「SLANTING SAW」「新デザイン作業服」です。
グリーンチームはこれまでにないリード角を実現させることで、
今まで加工が難しかった材料やこれからの難削材への対抗品を製作することを
テーマとしていました。

また新たな取り組みとして、刃物以外の作品(作業服)にも挑戦していました!

次の発表チームは製造2課2係(イエローチーム)です
発表作品名は「木根ドリル」です。
イエローチームはアルミ加工時のバリを発生させないバリレスドリルの製作をテーマに発表しました。

また毎年恒例、三浦リーダー傑作のオリジナルムービーも見ることができました!

次の発表チームは開発課(ブルーチーム)です。
発表作品名は「チタン合金刃物」「コバカット改良型」「チップソー改良型」です。
ブルーチームは刃物の軽量化既存の刃物を改良し刃先のカケを減らす刃物の製作をテーマに発表をしました。

チタン合金の台金という今までにない発想は目を惹かれました。

次の発表チームは製造1課2係(レッドチーム)です。
発表作品名は「めっき処理」「PCDすくい面への特殊加工」です。
レッドチームは社内の困りごとの解決すくい面に特殊な加工を施し、加工効率の低下やワークへの傷を防ぐための刃物の製作をテーマに発表しました。

最後の発表チームは業務課(ピンクチーム)です。
発表作品名は「0.5φドリル」「ダイヤルーター」「彫刻刀」です。
ピンクチームは0.5φドリルのブラッシュアップ実際にお客様に使ってもらうことをテーマに発表しました。

ここで全てのチームの発表が終わり、結果発表になりますが、
その前に・・・!!

今回、刃物コンテスト第10回目という節目の年であったため、刃物工具のスペシャリスに特別講義をしていただきました!
素敵な講義ありがとうございました!

そしていよいよ結果発表です!






最優秀賞は・・・・・・





製造2課2係(イエローチーム)
くす玉!!!200満点中165点!!!くす玉





最優秀賞は・・・・・・





業務課(ピンクチーム)くす玉!!!200満点中149点!!!くす玉




努力賞は・・・・・・





開発課(ブルチーム)くす玉!!!200満点中137点!!!くす玉

4位は・・・・・・

1課2係(レッドチーム)!!!200満点中135点!!!

5位は・・・・・・

製造1課1係(グリーンチーム)!!200満点中132点!!

以上が今回の結果となりました。

今年は例年以上に各チームが本番前日まで資料作成や発表練習に追われるほど、苦戦を強いられていました。

それでも本番当日は、例年よりもさらにクオリティの高いプレゼンをしてくれました。

刃物コンテストがさらに発展し、実際に製品になる刃物がどんどん出てくることを期待したいと思います!!

また、今回お越しいただきました御来賓の皆様、ご多忙の中足を運んでいただき誠にありがとうございました。

みなさん本当にお疲れ様でしたキラキラ






 

ノベルティ完成しました!

カテゴリー │コバ丸

先日、「コバ丸」のノベルティを製作中とお伝えしましたが、ついに完成しました!



いかがでしょうか上昇

コーポレートカラーに「コバ丸」が映えています♪黒

中のメモ用紙1枚1枚にも「コバ丸」が描かれていますキラキラ

11月のJIMTOFで小林ダイヤのブースにお立ち寄りいただき、お話してくださった方にお渡しいたしますニコニコ

ぜひ、お立ち寄りいただけますと幸いですキラキラ

一同お待ちしております音楽



 

小林ダイヤ公式マスコットキャラクター誕生!

カテゴリー │コバ丸

本日はみなさまにお知らせがありますおすまし
さかのぼること7ヶ月、今年2月に行われた刃物コンテスト(ハモコン)で業務課(ピンクチーム)がマスコットキャラクターの提案・総選挙を行いました。

その結果、マスコットキャラクターが誕生しましたびっくり
その名も「コバ丸」ですキラキラ



ある社員のデザインが選ばれ、全社員から名前を募集しました。
ライオンをモチーフに、カッターをたてがみに見立て、力強くも優し気でみなさんに愛されるキャラに仕上がりました。
手にはダイヤモンドルーターを持っていますキラキラ

名前の由来は小林ダイヤは、先代とその妻(現・ 専務取締役)が個人で小林丸鋸(まるのこ)研磨所という名前からスタートし、今に至ります。
そこから考えた社員も多かったのか、多くの票が入りました。

特技はロー付け!いつもニコニコおだやかな性格です。ぜひ、かわいがってくださいニコニコ

そして、なんと、ただ今ノベルティを製作中です!
11月に行われるJIMTOF2024でお渡しできればと思っています。
完成しましたらご紹介していきます。おたのしみに上昇

「コバ丸」をどうぞ宜しくお願いします。



 

第9回 ハモコン開催!

カテゴリー

2024年2月17日(土)

今年も小林ダイヤ最大のイベント、新型刃物コンテスト(通称:ハモコン)が開催されました!

各チーム半年以上前からこの日のためにさまざまなアイデアを出し、切削工具や切削工具以外のものも製作し、テスト加工を行い、資料を整え、この日を迎えました!

今年で9回目となるハモコンですが、年々レベルアップしていますキラキラ

製作する製品の着眼点や取り組み、プレゼン資料まで各チームの本気度が伝わってきます!

発表時間にも制限時間が設けられている為、前日まで発表の練習をして、プレゼン時間の調整を行うチームもあります。



今年は前回とは違うチームが解体され、その他のチームに1人ずつ配置されます。

評価項目は下記の5点です。
①独創性・斬新性
②機能性・実用性
③実現性(熟考度)
④発表者・発表資料
⑤チームワーク
⑥ボーナス点
合計200点で評価します!


今年はプロジェクターを新しく購入し、プレゼン用のマイクも購入。
設備関係もレベルアップしています。


まずは小林ダイヤ代表の元木より挨拶と激励の言葉を頂きました。




その後、各チームのアピールタイムを経て、いよいよスタートします!

まずは製造2課1係(イエロー)からプレゼンスタートです!
発表製品名は「SKIP」「YCT」の2種類!

このチームはチップソーを製造しているチームの為、発表作品もチップソーの製品が2点!

チップソー刃型を工夫し、切削時の音量やコスト計算まで行い、魅力をPRしました!


次に開発課(ミントブルー)チーム!
発表製品名「センターホール付ドリル」「ダイヤ鉋」の2種類!

このチームはエンドミルやルーター、ドリルなどの軸物を主に製造しているため、実際にお客様で使用頂いている切削工具のブラッシュアップと、なんと「鉋(かんな)」に着目し、ダイヤの「鉋」を製作し実際に知人の大工さんに使用していただいたとのこと。

着眼点がおもしろく、プレゼン資料も非常にまとまっていました。


次は1課1係(グリーン)チーム!
発表製品名「丸くしてみましたSAW」「もっとKU・BI・RE」の2種類!

このチームは昨年のハモコンで最下位という順位でしたが、「独創性」が高評価であった点を追求しさらには特許化も狙えるチップソーを製作しました。

プレゼン資料と発表の仕方(魅せ方)にもこだわりを感じるプレゼンでした。


次は1課2係(レッド)チーム!
発表製品名「ロウ付けLESS 第2弾」「ヘッド交換式工具への挑戦」「お客様へ訪問 工具提案」の3つ!

こちらのチームは小林ダイヤ「初」やハモコン史上「初」など、初めての取り組みをプレゼンし、実際に製造メンバーもお客様のもとへ訪問し工具を提案しテスト加工までしていただいたとのこと。

また、ヘッド交換式エンドミルの製作などダイヤ工具では自社でも他社でも製品化されていない様な製品を製作しました。


最後は業務課(ピンク)チーム!発表製品名「マスコットキャラクター総選挙」「サーキュラーソー台金改善」の2種類!

昨年はφ0.5ドリルと工具梱包用の段ボールの新デザインという斬新なアイデアをプレゼンしました。

今年はφ0.5ドリルで実際に穴あけに成功した事例や小林ダイヤのキャラクターデザインを考案し、当日「総選挙」を行うなど新たなハモコンのプレゼンの形を披露してくれました。

各チームのプレゼンが終わり、再度各チームでプレゼン製品の紹介があり、いよいよ順位の発表と審査をして頂いた幹部の方からコメントを頂きました。


今年の最優秀賞は・・・・


グリーンチーム!200点満点中161点!!!



優秀賞は・・・・


レッドチーム!200点満点中160点!!!1点差での熱戦!



努力賞は・・・・

ミントブルーチーム!


4位はピンクチーム!


5位はイエローチーム!


という結果となりました。


最後に各チームのリーダーからひと言コメントを頂き、全員で集合写真を撮って終了となりました。



小林ダイヤにもファナックのロボドリルが導入され、テスト加工やデータの収集等より現実的に製品製作を行えるようになりました。


イメージした切削工具を実際に製作し、加工した場合のメリットデメリット、改良点などさまざまなことが分かるようになりました!


来年は記念すべき第10回です!どんな記念すべきプレゼンが出るのか、今から楽しみです!




 

2023年もあと少し! 忘年会を開催しました!

カテゴリー

1年過ぎるのもあっという間で、2023年も残すところ1ヶ月となりました。

BBQ大会「KD祭」と同じく新型コロナウィルスの影響で開催自粛していました忘年会も今年は復活!

今回は10月に入社してくれた新メンバーの歓迎会も兼ねて、お酒もカラオケも解禁で全員で楽しい時間を過ごしてきました!

会場となりました「呉竹壮」様のエントランスもクリスマスツリーで華やかにお出迎えしてくれました!


今回も元木社長より開催のお言葉を頂き、工場長の乾杯にて宴会をスタート!





乾杯の後は各テーブルで仕事の話・プライベートの話・真面目な話・くだらない話など各々が思い思いの時間を過ごしていました!
美味しいご飯に美味しいお酒、至福のひとときを過ごしました!







そして、新入社員の方にもご挨拶をいただきました!
小林ダイヤの設計を担っていっていただく非常に有望な方です!



さて、アルコールも入り会場が盛り上がってきたところで!カラオケ大会の開催!
美声あり・ダンスあり・手拍子ありで会場全体でがさらに盛り上がりました!






そして、元木社長も歌声を披露してくれました!


あっという間に御開きの時間となり、最後は森田部長より締めのお言葉をいただきました!


社内イベントも今まで通りに開催できるようになり、社員同士の交流も深まっていきました!
コロナ禍周辺で入社した社員も多くいるので、こういった場はいろんな意味で大切です!
少し早いですが、来年も従業員一同精一杯お客様のお役に立てますよう尽力してまいります。


 

MECT2023出展!

カテゴリー

2023年10月18日(水)~10月21日(土)までの4日間、名古屋のポートメッセ名古屋で開催された工作機械の見本市「メカトロテックジャパン2023」 通称:MECT2023に出展いたしました!

去年の東京ビッグサイトで開催されたJIMTOF2022に続き、今年は名古屋での展示会への出展となりました!

2022年10月にポートメッセナゴヤはメインである第1展示館をリニューアルさせ、MECTとしてはリニューアル後 初の開催となりました。

4日間での来場者数の合計は77,225人!
前回(2021年)は68,929人ということで、前回開催より多くの方が展示会場へ来場されました。

新型コロナウィルスも5類へ移行し、展示会も平常の様子をだいぶ取り戻していました。

さて、今年の小林ダイヤのブースはといますと、、、、「今年もピンク」です!


昨年のJIMTOF(東京)でインパクトがあり、お客様への印象も良かったようなので、MECT(名古屋)もピンクで!

ということで、同じイメージのブースにしました!

さらに!今年は衣装もお揃いのピンクコーディネートにしました!



展示品はといいますと・・・こちらもグレードアップしております!


JIMTOFで絶大な宣伝効果を発揮しました「ピンクのフライスカッター」ですが、
今回は新色追加で「宇治抹茶」色!

みどりではなく、宇治抹茶です!

誰に何を言われようとも宇治抹茶です!




さらに、視覚でお客様に訴えかける戦略!ということで。
「ターンテーブル」やってみました!
くるくる回る工具たち!アクリルに通る光がより工具たちを輝かせてくれます!

展示ブースに「動」が入ると初めてのお客様も足と目をとめておりました。


そして、今回の目玉工具は「Tスロットカッター」です!
ただのTスロットカッターではなく、2段のダブルTスロットカッター
3段のトリプルTスロットカッターを製作しました!


しかもスクイ角を1段目、2段目、3段目とズラしたネジレ構造!しかもオイルホール付き!

これらはお客様からの要望品ではありません。。。。。技術力の提示です!

Tスロットカッターを使用されているお客様からは「なにこれ!?」「見たことない!」など驚きの感想を多く頂きました!


でも、こんな形状のTスロットカッターでも製作できますよ!というアピールになりました!

今回も多くの初めましてのお客様と名刺交換をさせていただき、小林ダイヤをたくさんPRすることができました!

ブース装飾、展示品、接客のスキルなどどれも年々レベルアップしております!

まだまだ小林ダイヤのことを知らないお客様へ知っていただたい!

来年はJIMTOFが開催の予定です!小林ダイヤも申込完了しております!

展示品のアイデア、ブース装飾イメージ、事務的な準備、展示品の製作、当日の運営など会社全体で展示会に臨んでおります!

次回の展示会はさらにレベルアップして出展できるようにしていきます!
ぜひお楽しみにしていてください!



 

年に一度のBBQ大会 その名も「KD祭」!!!!

カテゴリー

2023.10.14(土)

新型コロナウィルスの影響で開催できていなかったBBQ大会を開催しました!


そして、「KD祭」と名前を変えて従業員全員で盛り上がりました!


元木社長の挨拶の後スタート!


家族を連れて参加した社員もいて、普段は見えない顔も見ることができました!


豪華なお肉、北海道から取り寄せたホッケやホタテ、ジンギスカン、お菓子にジュースにおにぎり、やきそば、焼き鳥!




製造各課で分担して焼きながら食べながらワイワイ!!






来年からはさらに盛り上げていくための「要素」を検討中!

どんな要素!?イベント!?になるのでしょう。

来年も今から楽しみです!



 

2023防災訓練

カテゴリー

2023年防災訓練を本日行いました!

今年は「関東大震災」から100年という節目の年です。
内閣府のHPによると死者・行方不明者は10.5万人、そのうち9割は焼死だったそうです。
災害は突然やってくるものですが、備えは重要なので、、、

例年通り、火災発生を想定し避難訓練と消火訓練等を行いました!

避難開始から全員集合までの時間を測定し、例年と比較します!




昨年の防災訓練以降、設備や機械の移動もあったので避難経路の確認なども行いました!





火災や地震、豪雨などさまざまな自然災害のリスクがあるなかで、非常に重要な訓練となりました。

今日の訓練で見えた課題や改善事項をクリアしてく必要があります。

実際に災害が発生した時に、とっさにどんな行動がとれるか、取るべきなのか、日ごろからイメージしておくことも重要だなと感じました!


 

創業50周年記念式典を執り行いました!

カテゴリー

きたる2023年7月7日、株式会社小林ダイヤは創業50周年を迎えますキラキラキラキラ

そこで、2023年6月17日に「オークラアクトシティ浜松」にて式典と祝賀会を開催しました!
多くの祝電や式典花を頂き会場を華やかに彩っていただきました。



創業者である先代も一緒に参加できなかったのは残念ですが、大きなパネルと共に見守っていただきました!



「オークラアクトシティ浜松」といえば浜松では知らない人はいないくらい由緒あるホテルです。

代表の元木からの挨拶で始まり、来賓祝辞や、来賓御紹介、社員の紹介など様々なプログラムが行われましたおすましキラキラ




また、会場ではピアノの生演奏により式典を盛り上げていただいたり、社員製作のヒストリービデオの上映や専務の小林からの挨拶、代表の元木・専務の小林へのサプライズで花束贈呈など美味しい食事を頂きながら素晴らしい時間をみんなで共有しました!


また、二次会は会場を「マインシュロス」へ移し、ビンゴ大会なども開催したカジュアルな会も催されました!



新型コロナウィルスの影響もあって長らく大人数で集まることはできませんでしたが、お酒も飲みながらあっという間の楽しい時間でしたキラキラ




創業から半世紀、創業時から(入社時から)現在までの歴史を振り返りながら過ごした社員もいたと思います。

50年もあればさまざまな苦労や苦難、楽しいことも苦しいこともいろいろなことがあります。

時代の流れ・変化は速く、今後も時代を先取りし先手を打って展開していかなければ事業の継続・拡大は難しいと思います。

より一層会社が発展し、みなさまのお役に立てますよう従業員一同誠心誠意取り組んでいきます。


社長の元木より言葉がありました。

「50年を節目に原点に返る!」

経営方針である
「原点から出発 原点を磨く」
「競争でニーズを先取り」
「活力で時代の流れに呼応」


考える力が会社を大きく発展させる原動力になる!
この言葉を胸に小林ダイヤは未来へと進んできます。

今後ともみなさまの変わらぬ御指導と御鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

なんだか堅苦しくなってしまいましたが、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。